![]() |
![]() |
||
最優秀賞 山口 祐佳里・堀部 真子 | |||
|
|||
テーマ ほどける かべ | |||
芸術家が共同で生活するための、アトリエ兼 | |||
住宅を提案する。この部屋には、外からぐるりと | |||
かべ が入り込む。この かべ は、外部を内部へと | |||
導き、包み込む。かべ は部屋に向かってほどけていく | |||
ほどけた かべ は、棚や机となり、 | |||
部屋に小さな居場所をつくりだす。 | |||
1枚の かべ がほどけることによって、 | |||
内と外にまったく違う表情を見せる。 | |||
ほどける かべ による、あたらしい住まいの提案。 | |||
優秀賞 太田 奨吾 | |||
テーマ かべからつながるすまい | |||
若い夫婦のためのすまいとして提案する。 | |||
ランダムにくり抜かれた開口のあるかべが部屋と部屋 | |||
とをゆるやかにつなげ、ほど良い距離感を創造する。 | |||
光と風と人の気配が適度に通り抜けるこのすまいは | |||
二人の生活をより豊かなものにするだろう。 | |||
優秀賞 塚越 仁貴 | |||
テーマ Terakoya | |||
こどもたちのほうかごのばしょ | |||
チェーン展開された学習塾 | |||
に通う日々を過ごすこどもたち | |||
今日のこどもたちの多くは小学校のうちから | |||
学習塾に通う。その流れに従うように、学校の | |||
授業も学校以外のそうした塾の存在を前提とした | |||
授業になりつつある。 | |||
しかし、多感なこの時期にたいせつな「こどもたち | |||
のほうかご」が駅ビルなどに教室を構えるような | |||
チェーン化された学習塾に行くことで過ごされて | |||
しまうことに違和感を覚える。そこで、学習塾に | |||
代わる場を、あるマンションの一室に、「こども | |||
たちのほうかご」として提案する。 | |||
表彰式風景 | |||
![]() |
審査委員 | ||
委員長 西濱 浩次 | |||
株式会社 コンパス建築工房 | |||
委員 柏原 成治 | |||
株式会社 住友建築設計事務所 | |||
委員 松本 彰人 | |||
株式会社 松本空間工房 | |||
![]() |
|||
![]() |